組合について
中小零細業者は、大同団結なくしては、時代の趨勢に対応できないと痛感した三多摩地区の管工事業者が集まって設立したのが、当・三多摩管工事協同組合です。
現在400を超える事業者の方に加入いただき、当組合では、行政への折衝、組合員の必要とする各種事業及び社会的、経済的地位の向上に日々努めております。
理事長挨拶
三多摩管工事協同組合理事長の松田でございます。
当組合は、日々の生活、社会、経済活動に欠かすことが出来ないライフラインである‘水道’を支える給水装置工事事業者の集りでして、多摩地区内に事業所を有する中小企業者の団体です。
組合員は、国家資格である給水装置工事主任技術者、給水装置工事配管技能者等の資格を持ち、技能・技術の研鑽に努めております。
また、地域の防災活動への貢献、災害時の配水管、給水装置の復旧協力に努め、より一層地域社会の信頼に応えて参ります。
今後も、皆様に信頼されお役に立ちますよう、また、組織の発展のため努力を重ねて参ります。
引き続き、ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

組合概要
名称 | 三多摩管工事協同組合 |
---|---|
所在地 | 〒190-0023 東京都立川市柴崎町5-11-23 |
電話 | 042-525-4430 |
FAX | 042-523-0566 |
組合員数 | 407社 |
主な事業と活動 | 共同購買機能、図書配布事業、福利厚生事業、機関紙の発行、保険関係 その他技術向上に関する試験講習会案内など |
所属団体 | 東京都中小企業団体中央会 全国管工事業協同組合連合会 東京都管工事業協同組合連合会 東京配管技能検定推進協議会 立川労働保険事務組合協議会 立川商工会議所 東京都職業能力開発協会 建設業労働災害防止協会東京支部 公益財団法人 東京防災救急協会 |

事務局外観

多摩水・三管協連絡会を通し情報交換を行なっています

定期的な支部長会で連携を深めています

新春賀詞交歓会

年に一回の理事、支部長合同会議

総会の様子
事業案内
共同購入購買機能:組合員が必要とする資材・機材を組合として共同購入し、良質な物を安く提供しています。 組合員専用ページでは、これらの情報提供をしています。
※組合員の価格については組合員のページを参照下さい。
※組合員外の購入については原則店頭販売、もしくは事前入金とさせて頂いております。
沿革
昭和37年12月 | 三多摩地区101社の管工事事業者が集まって、立川市で創立総会を開く。 |
---|---|
昭和38年02月 | 中小企業等協同組合法による協同組合として認可される。 |
昭和38年04月 | 設立登記完了(30日)。 |
昭和47年05月 | 立川市柴崎町5-137-1(当時)の現在地に会館落成。 |
昭和58年11月 | 創立20周年記念式典遂行(25日)。 |
昭和61年07月 | 建設事業の振興に尽力し、 公共福祉の増進に貢献した功績により建設大臣表彰を受賞(10日)。 |
昭和63年04月 | 組合員総数570社となり、創立25周年を迎える。 |
平成05年04月 | 創立30周年を迎え、11月26日、記念式典を挙行(組合員総数590社)。 |
平成07年01月 | 阪神・淡路大震災に際し、給水装置復旧の為、西宮市に組合員を多数派遣。 |
平成10年04月 | 創立35周年を迎え、組合員総数が始めて600社を超える。 |
平成12年07月 | 調布支部27社が復帰・加入し、名実ともに当組合が三多摩の統一団体となる。 |
平成13年05月 | 第39回通常総会を立川市において開催(25日)組合員数624社。 |
平成15年04月 | 創立40周年を迎える。 |
平成25年04月 | 創立50周年を迎え、2月1日記念式典を挙行(組合員総数397社)。 |
平成30年05月 | 組合員数407社 現在に至る。 |

昭和47年5月竣功

平成4年6月改修工事完成
役員名簿
第29期役員
〒195-0063
町田市野津田町2534-11
TEL:(042)737-6255
FAX:(042)737-6272
総務部、経理部、事業部、厚生部、広報部 担当
〒206-0802
稲城市東長沼1591
TEL:(042)377-6334
FAX:(042)377-5160
防災・災害対策部、水道推進部、技術部、あんしん診断特命部 担当
総務部長
〒197-0814
あきる野市二宮 2406-11
TEL:(042)550-1132
FAX:(042)558-7760
経理部長、広報部長(兼務)
〒183-0051
府中市栄町1-20-3
TEL:(042)364-4611
FAX:(042)361-0716
防災・災害対策部長
〒194-0022
町田市森野1-31-13
TEL:(042)723-0521
FAX:(042)722-9970
事業部長、厚生部長(兼務)
〒203-0054
東久留米市中央町1-18-18
TEL:(042)473-1237
FAX:(042)473-5136
水道推進部長
〒193-0801
八王子市川口町1735-2
TEL:(042)654-5007
FAX:(042)654-6720
技術部長
〒190-0173
あきる野市戸倉733-4
TEL:(042)596-1002
FAX:(042)596-3380
総務部副部長、あんしん診断特命部
〒190-0011
立川市高松町3-1-17
TEL:(042)522-2660
FAX:(042)526-2770
経理部 副部長
〒184-0003
小金井市緑町5-21-23
TEL:(042)382-0111
FAX:(042)384-2155
あんしん診断特命部副部長、技術部
〒183-0001
府中市浅間町3-11-18
TEL:(042)365-4110
FAX:(042)365-4108
厚生部副部長
〒190-0023
立川市一番町1-35-7
TEL:(042)531-2221
FAX:(042)531-220
事業部、あんしん診断特命部
〒202-0001
西東京市ひばりが丘1-3-11
TEL:(042)421-0579
FAX:(042)421-7501
厚生部
〒206-0804
稲城市百村1604-9
TEL:(042)377-6063
FAX:(042)377-1692
総務部、あんしん診断特命部
〒181-0016
三鷹市深大寺1-6-252
TEL:(0422)31-0300
FAX:(0422)31-0305
水道推進部
〒204-0002
清瀬市旭が丘1-619-20
TEL:(042)491-0533
FAX:(042)491-0563
経理部
〒187-0043
小平市学園東町1-7-1
TEL:(042)343-0510
FAX:(042)341-8566
技術部
〒196-0001
昭島市美堀町5-9-1
TEL:(042)541-1386
FAX:(042)544-9500
事業部
〒207-0033
東大和市芋窪5-1238-4
TEL:(042)564-5553
FAX:(042)563-1070
広報部
〒198-0041
青梅市勝沼1-37
TEL:(0428)24-1511
FAX:(0428)23-3375
広報部
〒197-0023
福生市下茂175
TEL:(042)551-0517
FAX:(042)551-4063
広報部
〒190-1221
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎1217-1
TEL:(042)557-5231
FAX:(042)557-5758
防災・災害対策部
〒192-0914
八王子市片倉町2243
TEL:(042)636-8331
FAX:(042)636-8333
防災・災害対策部
〒205-0021
羽村市川崎1-11-6
TEL:(042)554-6360/2102
FAX:(042)554-2918
防災・災害対策部
〒182-0034
調布市富士見町1-20-36
TEL:(042)444-4336
FAX:(042)444-4336
防災・災害対策部副部長
〒182-0034
調布市下石原3-69-8
TEL:(042)484-2321
FAX:(042)484-2322
〒190-0033
八王子市絹ヶ丘2-45-4絹ヶ丘ハイツ102号
TEL:(042)636-8816
FAX:(042)531-2420
〒194-0037
町田市木曽西5-3-14
TEL:(042)791-8766 FAX:(042)791-8769
当組合の取り組み
資材・申請用紙等の頒布
管工事業に係る資材・機材を組合として共同購入し、良質なものを低価格で販売しています。
また、水道局に提出する申請用紙や資格取得対策のための書籍等を頒布しています。
福利厚生事業
レクリエーション・親睦行事として、組合員(家族・従業員含む)・賛助会員・友好商社を対象に、マス釣り大会やゴルフコンペ等を開催しています。
また、組合員同士の親睦や情報交換、相互扶助の促進を目的として地域拡大懇親会(多摩地区を5ブロックに分割)を年に一度開催しています。

多摩の自然の中でマス釣りとバーベキュー

親睦ゴルフコンペ スタート前に皆さんと
機関紙「三管ニュース」の発行
諸官庁の通達事項、関連する法令等の改正内容、理事会での審議・報告事項、業界並びに組合員に関する諸情報、各種資格試験・講習会の案内等を細大漏らさず掲載し、
毎月初旬に組合員各戸へ配布しております。
また、同ニュースは、組合員各種行事の詳細、上部・関連団体の情報、支部だより、図書の紹介等、広範囲に亘る情報を提供しております。
※三管ニュースは組合員外の方でも定期購読が可能です。
(年間6,000円・送料込)
事務局までお気軽にお問い合わせください。

各種保険
当組合では組合員を対象に各種保険を取り扱っております。
・全管連「管工事賠償補償制度」
・全管連「法定外労働災害補償制度」
・都管連「団体定期保険」
労働保険の事務代行
組合員に代わって労働保険事務の一切を組合で代行するため、
当組合は労働保険事務組合の資格を取得しております。
この事務組合には店主も加入が可能であり、なおかつ事務代行手数料も安価となっています。
水道メンテナンスセンター
水廻りに関するあらゆる修繕依頼に対応するメンテナンスセンターとして、平成23年5月に発足し、修繕エリアは三多摩地区全域(26市3町1村)を網羅しています。
登録業者は組合員より募り、現在100社以上の組合員が登録しています。

水道メンテナンスセンター名刺交換の研修
消費者生活センター相談員への出張研修
研修は主に上下水道関係の民間工事について行い、普段、市民からの相談を受ける日野市消費者センター相談員の方々に対して、三管協メンテナンスセンターの概要、トイレ他、排水詰まりや漏水調査修理の金額の対応について説明をしました。
また、相談員の方から消費者生活センターでの実際のトラブル例とその対応について質疑応答形式で行いました。
三管協組主催防災訓練・防災フェアの開催の開催
当組合では、東京都水道局と締結している防災協定に基づき、隔年で組合主催の防災訓練を開催しています。
この訓練は、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3、震度6強の地震が発生し、東京都水道局より協力要請があったことを想定し行うもので、主な訓練内容は以下の通りです。
①組合員参集訓練
②配水・給水管漏水の応急復旧訓練
③災害用ドローンによる救援物資運搬デモンストレーション
また、第2回より東京都水道局・東京水道サービス株式会社・賛助友好商社の協力を得て防災フェアも同時開催しています。
<訓練実績>
第1回 平成29年3月12日(立川市曙町運動公園)
第2回 平成30年11月23日(国営 昭和記念公園)

正門でトラさんがお出迎え

組合員参集訓練 参集人数を本部へ報告する

救援物資を積んだ災害用ドローンが着陸

配水小管の漏水応急復旧訓練の様子

給水管分岐部分の漏水応急復旧訓練の様子

給水管配管部分の漏水応急復旧訓練の様子

止水栓部分の漏水復旧訓練の様子

防災フェアの様子